霊芝サプリメントの上薬研究所|契約農家栽培による純国産・高品質の霊芝サプリメント

HOME  >  霊芝の歴史や栽培方法と煎じ方

霊芝の歴史や栽培方法と煎じ方

霊芝とは

霊芝とは別名、万年茸(まんねんたけ)ともいわれるキノコの一種です。乾燥させると、長年に渡り原型を保ったまま長年保存できるため、万年茸(まんねんたけ)の名前がつきました。

昔は俗称として「さるのこしかけ」ともいわれていました。しかし霊芝とさるのこしかけとは全く別のキノコです。一般的には円形や腎臓形をしており、傘の表面はニスを塗ったような光沢があります。

ニスのような光沢.JPG

古(いにしえ)より和漢の伝統的高級健康素材であった霊芝は、コルク質で硬く、特有の強い苦味があるため食用には適さず、煎じたエキスを飲むことで健康管理にもちいられてきました。

霊芝の有用成分といえばβ-グルカンが広く知られていますが、それだけではありません。実は霊芝特有の苦味自体も有用成分の一つ、ガノデリン酸などのトリテルペン類なのです。

また、霊芝は健康素材としてだけでなく、10万本の古木に2~3本しか採取できないような希少な存在であることから、発見されると「吉祥の印」として扱われる稀有なキノコでもありました。

なぜ、霊芝が「吉祥の印」となったのか。それには次のような話があります。

昔は僧が「如意」という僧具を持っており、その先端が霊芝の姿に似ていました。如意には「物事が思い通りになる」という意味があり、そこから霊芝を持つということは如意同様に「物事が思い通りになる」という意味を持つようになり「吉祥の印」となったのです。

霊芝は2000年以上もの間、上流階級だけに飲み継がれてきた歴史があります。その永い歳月は、安全性と有用性を確認し続けてきた歴史そのものでもあるのです。
霊芝の有用成分の特長は医薬品のような即効性とは異なり、身体の根本にじっくりと働きかけることです。

つまり、身体への負担をなくし、根本から健康維持をしていくための安心・安全な伝統的高級健康素材なのです。



上薬(上品)の霊芝

霊芝は約1800年前の中国最古の医薬書である『神農本草経』の中にある「上薬」「中薬」「下薬」という分類の「上薬」に位置づけられています。

現代にこの分類を当てはめてみると、上薬とは「毎日飲み続けることで健康になれる霊芝、高麗人参、田七人参など和漢の伝統的高級健康素材」を指します。とくに霊芝と高麗人参は「整える霊芝」「強める人参」と称され、上薬の中でも東西の横綱であるといわれてきました。

中薬は「病気の時に服用する風邪薬など」を指し、下薬は「効果もあるが副作用も強く、医師の管理のもとでないと使えない抗ガン剤など」を指します。

上薬に分類されていた霊芝は古来、宮廷をはじめとして上流階級のほんの一握りの人々に珍重され続けてきました。

日本でも『日本書紀』(720年)や日本最古の本草書である『本草和名』(918年)などにもその名前が登場しています。

日本書紀

古(いにしえ)より霊芝にはさまざまな働きが認められていたのですが、天然に自生する霊芝は滅多に発見されることがなく、希少価値が非常に高い素材。しかし、1970年代に、世界に先駆け日本で人工栽培に成功。これを境に霊芝は一般に流通するようになりましたが、栽培技術は難しく、今でも傘が大きく肉厚のいい霊芝の生産量はごくごく限られているのです。



霊芝(れいし)の種類

〇霊芝とさるのこしかけ

霊芝(れいし)とは別名、万年茸(まんねんたけ)ともいわれるマンネンタケ科のきのこの一種です。

昔は俗称として「さるのこしかけ」ともいわれており、今でも霊芝のことを「さるのこしかけ」と呼ばれる方も多くいます。しかし霊芝とさるのこしかけとはまったく別のきのこです。

霊芝がマンネンタケ科なのに対し、さるのこしかけと呼ばれるのは、サルノコシカケ科のきのこの一種で、木の幹から傘だけが半分ほど生えているもの。さるのこしかけの名の通り、まさに猿が腰かけられるような形をしています。ただし、さるのこしかけには健康に有用な成分はないといわれています。

一方、霊芝にはしいたけなどのように柄があり、傘の部分に有用成分があると認められているのです。



霊芝の種類

中国でも2000年以上前から飲まれてきました。中国最古の薬物書『神農本草経』や約400年以上昔の薬学書『本草綱目』にもその名前が記されています。

そこに記載されているのは赤芝(せきし)、黒芝(こくし)、青芝(せいし)、白芝(はくし)、黄芝(おうし)、紫芝(しし)といった6種類。

この中で有用成分があり、もっとも一般的な霊芝は赤芝(せきし)といわれています。現在、流通しているもののほとんどが人口栽培された赤芝(せきし)です。

また、この他に「鹿角霊芝(ろっかくれいし)」という種類も存在します。

湿度や温度、日照などを調整することによって一般的な霊芝のように傘を開くことなく、「芽」の状態で栽培したもの。その結果、芽が大きく枝分かれし、鹿の角のような形に形状変化したものが「鹿角霊芝(ろっかくれいし)」です。

栽培された霊芝と天然の霊芝の違い

一般的には自然のまま育った「天然」と呼ばれるものの方が良いイメージがあるかと思います。

しかし霊芝は非常に希少なきのこ。はるか昔の中国では、発見できたら宮中を上げてのお祝いがなされるほどでした。

そのため、天然の霊芝を見つけることは容易ではありません。

たとえ見つかったとしても、収穫時期を逃してしまっていたり、風雨にさらされて有用成分が失われてしまっていたり、変質してしまっていたりする恐れがあるのです。

栽培されたものは、自然に生えるものよりもしっかりと有用成分が詰まった状態で栽培・収穫できます。ただし、しっかりとした栽培技術・実績を持った栽培農家の方が育てたものに限ります。
育てる土壌や産地、農薬の有無も大切なポイントです。

上薬研究所の霊芝

放射能分析結果報告書

残留農薬検査結果報告書.jpg



上薬研究所では、長野県中野市の契約栽培農家「さわやか霊芝組合」にて栽培されたものを製品化しています。無農薬の手作業で栽培されており、残留農薬検査や放射能検査も毎年行っている、安心・安全な純国産です。

また、さわやか霊芝組合は23年という長い年月をかけて、肉厚で傘の大きい立派なものが育つ種菌の開発に成功しています。他にも企業秘密となる技術を保持しており、高品質の霊芝を栽培しています。



霊芝の選び方

見た目で「良い霊芝」であるかどうか判断するには、次のような点が挙げられます。

良い霊芝

肉厚で柄が太い

肉厚で柄が太い



  • 傘が大きい
  • 傘が肉厚
  • 柄が太くしっかりしている
  • 傘の表面がこげ茶色で力強い
  • 傘の裏面がクリーム色で傷が少ない
  • 姿かたちのバランスがいい

反対に、あまり良いとはいえないのは次のような霊芝です。

一般的な霊芝


  • 傘が薄く、ペラペラしている
  • 傘が小さい
  • 柄が細く頼りない
  • 傘の表面の発色が悪い
  • 傘の裏に傷や虫食いが多い

霊芝は主に傘の部分に有用成分が詰まっています。そのため、傘の厚みや大きさがポイントとなります。自然に生えたものや、栽培技術の伴っていない状態で育てられた霊芝の傘は薄く、小さいことが多いです。栄養をたっぷり吸って丁寧に栽培された霊芝はその分、霊芝がどっしりとした風格のある姿に育ちます。

ただ、良い霊芝を購入したくても、サプリメントで販売されている場合は、原料となっている霊芝がどのような姿かわからないこともあると思います。

その場合は次のような点をチェックしてみることがポイントです。

  • 産地はどこか
  • 誰が栽培しているかどうか
  • 農薬を使用しているかどうか
  • 栽培者に実績と技術があるかどうか

いくら立派に育っても、栄養を吸収する土壌が汚れていたりしては意味がありません。

まずは産地を確認しましょう。その上で農薬の使用について確認しましょう。国内産か外国産では、管理の目が行き届く国内産がいいといえるでしょう。また、国内産でも無農薬栽培であること、農薬検査を毎年行って管理していることが大切です。

また、霊芝は栽培の難しいキノコです。良い種菌で栽培しているかどうか、長年の栽培実績があるかどうかなど、栽培者についてもきちんと確認した上で判断しましょう。


上薬研究所の霊芝は、サプリメント以外に、煎じて飲みたいというお客様のために霊芝そのままの姿でも販売しています。どれも傘が肉厚でキレイなカタチをしています。お客様からも「今まで購入していた霊芝は傘が薄かったけど、上薬研究所の霊芝は傘がとっても厚くて大きい」と仰っていただけます。

また、長野県中野市の契約栽培農家「さわやか霊芝組合」で育てられたものを使用しています。

さわやか霊芝組合産

国産であるだけでなく、無農薬の手作業で手間暇かけて栽培された霊芝です。健康のために摂取するものなので、毎年、残留農薬と放射能の検査も行っており、安心・安全の国産霊芝です。

長年の栽培経験から独自の栽培技術と、質の良い種菌を保持しており、毎年高品質な霊芝を収穫できています。



霊芝の栽培方法

霊芝を栽培する方法には次のようなものがあります。

  • 原木を菌床にした「原木栽培」
  • おがくずなどを菌床にした「ポット栽培」
  • タンクによる「菌糸体培養」

原木栽培とは、原木(丸太)に霊芝の種菌を直接植えつけて栽培する方法です。
一番自然に近い栽培方法ですが、使用する原木の種類によって霊芝の成長に大きな違いが出ます。

ポット栽培はポット容器と呼ばれる入れ物におがくずなどを詰め、菌床にして栽培する方法です。

ポット栽培の利点は栽培の手間暇がかからないということ。

その反面、菌床の栄養価が少ないため、霊芝の傘は小さくて薄いだけでなく、有用成分も少ないことが問題点として挙げられます。

また、他の栽培方法としてタンクによる菌糸体培養というものがあります。

キノコは傘と柄の部分を「子実体」、表面に出ていない「根」のような部分を「菌糸体」と呼んでいます。この菌糸体培養は、その名の通り「菌糸体」をタンクで培養する方法です。
ただし、キノコ類、とくに霊芝は子実体の傘の部分に有用成分が集中しているため、有用成分の量については分かりません。

私たち上薬研究所が製品として使用している霊芝は、ビタミンやミネラルなどの養分が十分に詰まった樹齢30年以上のミズナラの原木を使って栽培されたもの。

さらに、原木栽培だけでなく、無農薬栽培にもこだわった霊芝を使用しています。

原木

霊芝は菌類のため、成長過程で農薬を使用すると死滅してしまいます。

無農薬の場合、除草剤、殺虫剤などが使用できませんので、全て手作業で草を抜き、霊芝につく虫を一つひとつ取っていくなど非常に手間がかかるのです。

この原木栽培で収穫された霊芝は傘が大きく、肉厚で有用成分が多いのが特長です。



草抜き

また、多くの有用成分が集まっている子実体に注目し、その部位を製品に使用しています。子実体には栽培方法や土壌などによって含まれる成分が違ってきます。

そのため、私たちは栽培に樹齢30年以上のミズナラの原木を使用し、土壌の状況も年に数回訪問しながら確認をしているのです。



土壌の確認

このような管理の下で栽培された、傘が大きく肉厚の霊芝の子実体だけが私たち上薬研究所の霊芝製品となるのです。

ミズナラは別名オークともいわれ、高級家具にも使用される木材でウイスキーの熟成樽などにも使用されるほど硬く耐久性に優れているのが特長です。ただし、このミズナラの原木を菌床としてただ霊芝の種菌を植え付けても霊芝の菌は繁殖しません。実は高樹齢の大きな木であればあるほど強い抗菌作用を持っているので、そのまま霊芝の種菌を植え付けようとすると木の抗菌作用で種菌は死滅してしまうのです。

上薬研究所の製品となる霊芝を栽培している長野県中野市の契約栽培農家「さわやか霊芝組合」では、長年の研究により独自の栽培技術を開発し、ミズナラの原木に霊芝の種菌を繁殖させることに成功しました。



霊芝の抽出方法

美味しい料理とは、いい素材をその素材にふさわしい調理法で調理した結果できるものです。

霊芝も同じです。せっかくいい霊芝を使用しても、それにふさわしい抽出法でなければ霊芝の力は十分に発揮できません。

多くの霊芝製品は、従来からある次の2つの抽出方法を採用しています。

熱水抽出法

熱水抽出法とは、読んで字のごとく霊芝を熱水でコトコト煮出す方法です。
いわゆる「煎じる」といわれるもので、霊芝の水溶性成分が取り出されます。

アルコール抽出法

アルコール抽出法は、アルコールに漬けて霊芝の脂溶性成分のエキスを取り出す方法です。
梅酒をイメージしていただくと分かりやすいのではないでしょうか?

実はこれらの方法には、2つの問題があります。

1つは抽出率が少ないこと。

約8%しか霊芝のエキスを取り出すことができず、残り92%は有用成分がまだ残っていても捨てるしかない状態です。 もう1つは、抽出されたエキス成分が壊れて取り出される場合があること。

ご存じの通り、野菜を熱湯で煮出すとビタミンなどが壊れた状態で溶け出します。それと同じように、霊芝に含まれる有用成分が壊れた形で取り出されてしまうことがあります。

この2つの問題により霊芝の有用成分を十分に活用することができないのが問題となっていました。

上薬研究所の抽出方法

循環多段式加圧抽出法

上薬研究所の霊芝で採用されているのは「循環多段式加圧抽出法」という画期的な抽出法です。

以前、私たちの霊芝も、霊芝のエキスを抽出するために一般的な熱水抽出法とアルコール抽出法を用いていました。

しかし、霊芝は非常に硬い組織でできています。従来の方法では霊芝の堅い組織から有用成分を十分に取り出すことが難しい状態。しかしこの問題を全世界で唯一解決することができたのが「循環多段式加圧抽出法」です。



循環多段式加圧抽出法とは何か?

循環多段式加圧抽出法は、段階的にゆっくりと圧力をかけることによって、霊芝の硬い組織体を解きほぐし、エキスを抽出しやすくする仕組みをもった抽出法です。結果、抽出率が約40%と従来の抽出法の5倍ものエキスが取れるようになっただけでなく、必要以上に熱を加えないで済むことにより、もう1つの問題点だった有用成分が一部壊れて取り出されてしまうことも解決できました。

循環多段式加圧抽出法の特長はそれだけではありません。従来の抽出法では取り出すことのできなかった有用成分も多く取れるようになり、今まで引き出すことができなかった霊芝の可能性を十分に引き出せるようになったということが一番のポイントです。

従来の熱水・アルコール抽出法の霊芝製品のエキス量は一般的に子実体の乾燥体1日摂取量の目安である3gから換算した1粒あたり40 mg(1日6粒換算)が多いようです。

私たちの霊芝製品ではより多くの優れた霊芝エキスを摂取していただくことで、お客様の健康にお役立ていただきたいと考え、1粒で3倍量に当たる120mgの霊芝エキス末を配合しています。

霊芝の煎じ方

サプリメント

煎じるとは、霊芝の成分をお湯で煮出すことです。

霊芝は2000年以上も昔から飲まれ続けている伝統的和漢素材。 昔からお湯で煮出したもの(煎じたもの)が飲まれていました。 霊芝はとても苦いため「良薬口に苦し」とはまさにこのことでしょう。

技術が発達した現在は、煎じただけでは取り出せない霊芝の有用成分をサプリメントとして効率的に摂取できるようになりました。そのまま飲み込むため、煎じるよりも飲みやすくなっています。

しかし、サプリメントが主流となった今でも霊芝をそのまま煎じて飲むことは「自分で作る」という安心感から一定の支持を受けているのです。



霊芝の煎じ方

霊芝を細かく切ります。

煎じ方1

お餅を切るような「押切り」などを利用される方もいます。ハサミが難しい場合は、ナイフなどで鉛筆を削るようにしてみてください。

※ハサミやナイフ等でのケガにご注意ください。

※霊芝は洗わずにご使用ください。傘に胞子が残っていても問題ありません。

※霊芝は細かく刻んで煎じた方が有用成分は出やすくなります。



霊芝3gと水、約600ccを1日量の基準として鍋に入れ、火にかけます。

煎じ方2

このとき使用するのは土鍋、ホーロー鍋、耐熱ガラス製ポットなどにし、鉄や銅製の鍋の使用は避けてください。

上記分量はあくまで目安です。お好みの濃さに合わせ水や霊芝の量は調整してください。



沸騰したらトロ火にし、水の量が約半分になるまで30分ほど煮込めば完成です。

煎じ方3

茶こしなどでこして、1日分を朝昼晩の3回に分けて、食事の30分以上前か、食間に飲むのがおすすめです。

すぐに飲まない分は耐熱容器に移して冷蔵庫で保管し、2日を目安に飲みきるようにしてください。とくに夏場は傷みが早いため、十分ご注意ください。



市販の煎じ器

火を見ているのが大変な場合は、市販の「煎じ器」をご利用いただいても便利です。

残った霊芝は冷暗所で保管してください。一度水につけた霊芝を放置するとそこからカビが生えてしまうため、誤ってぬらしてしまった場合はよく乾燥させてください。

また、一度煎じたものを再び煎じて「二番煎じ」「三番煎じ」を行う場合もあります。

何度も煎じると有用成分が薄くなりますので、薄いものはお茶代わりにするか、煎じたものをすべて合せて濃さを均一にしてお飲みください。


霊芝サプリメントの詳細・お問い合わせは、下記へどうぞ

上薬研究所の霊芝