2013年
年末年始営業のご案内
2013年12月16日
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
年末年始の営業につきまして、下記の通りご案内させて頂きます。
年末年始の休業期間
2013年12月28日(土)~2014年1月5日(日)
2014年1月6日(月)より平常通り営業いたします。
※最終出荷受付締切は2013年12月27日(金)正午とさせて頂きます。
上記休業期間中もE-mail、FAXによるお問い合わせおよびご注文を受け付けております。
ご対応は2014年1月6日(月) 以降となりますので、あらかじめご了承頂きますようお願い申し上げます。
期間中、皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
今年収穫の霊芝を検品しました
2013年12月03日
今年収穫の霊芝が届きました!
長野県中野市からその年に収穫された霊芝が届けられると、当社の品質管理メンバーによって霊芝の検品作業が行われます。
1本ずつすべての霊芝を手に取り、サイズ、厚みなど厳しいチェックをクリアした霊芝のみが初めて当社の霊芝製品の原料となるのです。
とはいえ霊芝栽培の匠たちが育てた霊芝はどれもこれも大きく、肉厚でずっしり重い霊芝ばかり!皆様の元へお届けできるのが楽しみです。
↑霊芝検品中。形がよくてとっても肉厚!
停電に関するお知らせ
2013年11月26日
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
電気工事に伴い下記期間におきましてはFAX、留守番電話が機能しない状態となります。
2013年12月7日(土)終日
大変ご不便をお掛け致しますがご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
第6回霊芝サミットを開催しました!
2013年11月07日
11月2日(土)第6回霊芝サミットを開催いたしました!
霊芝サミットとは、当社の霊芝を取り扱いただいている配置薬販売会社の方々が全国各地より集まる知識研鑽(けんさん)の場です。
今年のテーマは「お客様に応援される企業」。参加者同士のワークショップや福岡の有名な干物屋「じじやのひもの」秋武社長にもご講演いただきました。
↑開会の挨拶をする代表田中。程よい緊張感が会場を包んでいます!
本会終了後は懇親会、2次会と交流を深め、大いに盛り上がりました。来年はさらに充実した会となるよう精進してまいります。ぜひ楽しみにしていてください!
FAX不具合に関するお知らせ
2013年10月15日
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
2013年10月12日(土)~2013年10月14日(月)にかけてFAX受信が行われないトラブルが発生しました。
下記期間に弊社へFAXをお送り頂きました場合、大変お手数ではございますが再度ご連絡頂けますようお願い申し上げます。
2013年10月11日(金)18:00~2013年10月15日(火)7:00頃
現在は既に復旧作業が終わり、問題なくFAX受信が出来ております。
この度は大変ご迷惑をお掛け致しましたことを心よりお詫び申し上げます。
メールに関するお知らせ
2013年10月10日
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
ビル点検に伴い下記期間におきましてはメールが届かない状態となります。
2013年10月11日(金)18:00~2013年10月15日(火)7:00頃
大変ご不便をお掛け致しますがご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
当社代表田中が、霊芝農園で刈り取り作業を行いました!
2013年09月11日
霊芝収穫真っ最中の長野県中野市へ行ってまいりました!
しばらく涼しい気候が続いていた長野県中野市。
しかし、この日は代表田中を歓迎するかのように強い日差しのある暑い日となりました。霊芝栽培の匠たちもあっという間にTシャツの色が変わり、Tシャツが絞れるくらい全身汗だく。改めて作業の大変さを目の当たりにしました。
現在の作業は霊芝の収穫!休みなく手間暇かけて育て上げた霊芝が、傘を大きく広げ厚みを増したところで刈り取ります。成長スピードが1本1本少しずつ違うため、霊芝栽培の匠が隅々までチェックし収穫時期を迎えた霊芝だけをハサミで1本ずつ丁寧に刈り取るのです。
このタイミングは長年積み重ねた経験があってこそ。代表田中も刈り取りのお手伝いをさせていただきました。
↑今にも収穫される霊芝たち。元気いっぱい胞子を飛ばしているため茶色いもやがかかっています。
↑代表田中、霊芝刈り取り作業中!腰の痛い作業です。
↑霊芝栽培の匠と代表田中。霊芝について熱く語り合っています。
霊芝農園へドラッグストアの皆様をご案内しました!
2013年08月26日
育ち盛りの霊芝を見に、お取引先様を霊芝農園へご案内しました。
まだまだ暑い8月。お取引先様から「長野は涼しいですか?」という質問がありましたが、実は霊芝の育つ長野県中野市は盆地のためとっても暑いのです。
お取引先であるドラッグストアの皆様を連れ、農園に到着すると案の定強烈な日差しが肌に突き刺さります!
もちろん霊芝が育つビニールハウス内はもっと暑いのですが、畑にすくすく育つ霊芝を見てあちこちから歓声が上がりました。他の作物と違い、霊芝は栽培の様子を目にする機会はなかなかありません。「商品」になる前の霊芝や霊芝栽培の匠と触れ合う機会は大切だなと改めて実感しました。
最後に1本ずつ霊芝をお土産に収穫していただいたのですが、霊芝栽培の匠が手間暇と愛情をかけて育てたものを持って帰るのは申し訳ない、というお声までいただきました。匠の栽培にかける想いを受け止めてくださっているのが伝わりとても嬉しい瞬間でした!
↑収穫間近の霊芝たち!畑一面びっしり立派に育っています。 ↑霊芝栽培の匠と営業の野田。霊芝栽培の流れを説明中!「取扱動物病院検索」不具合のお知らせ
2013年08月19日
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
現在、弊社Webサイト内の「取扱動物病院検索」につきまして、地図表示の不具合が発生しております。
ご利用の皆様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
復旧まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
お盆期間の営業のご案内
2013年08月09日
平素は格別なるご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
お盆期間の営業につきまして、下記の通りご案内させて頂きます。
お盆期間の営業
平常通り営業致します。(土日祝休み)
宜しくお願い申し上げます。
当社代表が、第20回奥武蔵ウルトラマラソン(78km)を完走しました!
2013年07月29日
当社代表田中が、埼玉県で行われた奥武蔵ウルトラマラソン(78km)を完走しました!
奥武蔵ウルトラマラソンは、真夏にアップダウンの激しい山間を78km走り抜ける厳しいレースです。その高低差は約800m!もはや山越えです。
参加資格は『3年以内にウルトラマラソンレースで70km以上走った経験があり、かつ起伏の激しいコースと暑さに対するトレーニングを充分積んでいる20歳以上の男女』。・・・これだけでレースの厳しさが窺えます。
当社代表田中の結果は約1400名いる参加者中、総合442位。本人としては不本意な結果ではありましたが、昨年末に故障をして以来、本調子ではない中での完走でした。
皆さまの応援、普段の健康な身体作り、そしてそれを助ける当社の『霊芝』の存在が厳しいレースの完走を支えています!
↑奥武蔵78kmウルトラマラソンを完走した代表田中。
当社代表が、第28回サロマ湖100kmウルトラマラソンを完走しました!
2013年07月01日
当社代表田中が、北海道のサロマ湖100kmウルトラマラソンを完走しました!
途中、脱水症状に見舞われながらも、強い精神力と日頃の鍛錬による粘りを見せ、今年で7年連続の完走となりました。
10回完走を果たすと"サロマンブルー"という称号が与えられるサロマ湖100kmウルトラマラソン。今回はタイムは伸びませんでしたが、あと3回連続の完走でサロマンブルーの仲間入りができます。
そのためにも、霊芝を飲みながら健康な身体をキープして、日々努力あるのみです。
↑サロマ湖100kmウルトラマラソン、スタート地点の代表田中。
↑サロマ湖100kmウルトラマラソン7年連続完走!
月刊ランナーズ8月号に当社代表田中が掲載されました!
2013年06月21日
月刊ランナーズ8月号に当社代表田中が掲載されました!
2ページ立てのコーナーに大きく取り上げられた当社代表田中。
見出しは"人生、1度はサブスリー!"。
フルマラソンから250kmのウルトラマラソンまで走り、特にウルトラマラソンでは過酷な環境でも粘り強く走れる代表田中。ランナーの世界には"ウルトラマラソンを走っているとフルマラソンが速くならない"という俗説があり、それを覆そうとしている代表田中の姿勢が取り上げられています。
250kmのウルトラマラソンの完走や50歳を過ぎてのフルマラソンでの3時間切り(=サブスリー)の目標。
代表田中がパワフルに走り回れているのも、当社の『霊芝』が毎日の健康を支えているからこそですね。
↑月刊ランナーズに掲載された代表田中。
【新発売】サプレットPRO顆粒12gタイプ発売のお知らせ
2013年05月28日
ペット用霊芝サプリメントのサプレットPRO顆粒タイプに新商品が登場しました!
ご愛用いただいております動物病院専用サプリメント・サプレットPRO顆粒タイプ(24g入り)に、新しく12g入りボトルが加わりました。
より使いやすい内容量となっています。猫や小型犬はもちろんうさぎ、フェレット、ハムスター、リス、小鳥などの様々な小型小動物へ。
従来のサプレットPRO粒タイプと使い分けてぜひご活用ください。
※サプレットPRO顆粒タイプ(24g入り)は6月28日(金)までの発売です。
↑サプレットPRO顆粒タイプ(12g入り)新発売!
↑左:サプレットPRO顆粒タイプ(12g入り)、右:サプレットPRO顆粒タイプ(24g入り)
当社代表が霊芝農園で霊芝栽培の様子を確認しました
2013年05月17日
最高気温31℃。関東よりも高い気温を記録した5月の長野県中野市へ行ってきました!
全体的に重労働な霊芝栽培。4月の終わりから5月中旬にかけては、その中でも特に厳しいとされる"伏せこみ"作業を行っています。霊芝の菌を植え付けた原木の輪切りを、畑へ埋める作業です。
当社代表田中も日差し対策に帽子を借り、伏せこみ作業の確認。
伏せこみは、遮光のビニールを張ったハウスに霊芝の原木を次々と埋めていくのです。
高い気温の中、1カゴ10kgもあるカゴを何千カゴも繰り返し繰り返し埋め込んでいく霊芝栽培の匠たちは、重労働に汗が止まらず顔が真っ赤。とても大変な作業だということが伝わってきます。
機械化できない霊芝栽培。厳しい作業でも霊芝栽培を続ける真剣さ、そして霊芝栽培にかける想いが、汗だくで黙々と作業を進める霊芝栽培の匠たちの姿からにじみ出ていました。
霊芝栽培の匠たちと「力を合わせてやっていこう」と改めて強く誓い合い、農園を後にしました。 匠こだわりの霊芝の成長が楽しみです!
↑伏せこみの様子を確認する代表田中
↑作業の合間、霊芝栽培の匠たちと一緒に
↑伏せこみ作業中の匠。鍬で畑に溝を掘って原木を埋めます
当社代表が、さくら道国際ネイチャーラン250kmを完走しました!
2013年04月30日
さくら道国際ネイチャーラン250kmを、当社代表田中が完走しました!
さくら道国際ネイチャーランとは、名古屋城から兼六園までの250kmを走り抜けるもの。
名古屋~金沢間のバスの車掌を務めていた故・佐藤良二氏がこの道を30万本の桜のトンネルでつなごうと、私財をつぎ込み苗木を植え続け、2,000本ほど植えた頃の47歳にして志なかばで亡くなられました。
そんな佐藤氏の遺志を受け継いで、開催されるようになった大会です。
参加者は主催者の厳しい書類選考(最近のレース実績、同大会参加への想いを綴った作文の提出)をくぐり抜けた、選ばれし国内外の超ウルトラランナー120名のみ。
そのため、国内超ウルトラ界のレジェンドランナーが軒並み参加する最も権威ある大会とも言われています。
当社代表田中も、大会史上最も過酷と言われた昨年のギリシャスパルタスロン248km完走という成績から選出されました。
ギリシャスパルタスロンでは最高気温39℃でしたが、今回のさくら道国際ネイチャーランではマイナス4℃の大雪。どちらも大会史上もっとも厳しいレースでしたが、無事に完走!
代表田中は35時間20分の総合55/114位でした。
足を故障しており、まともな練習もできずに参加した今大会。稀に見る悪天候に低体温症でリタイアという参加者もいる中、翌日の筋肉痛もなく走り抜くことができたのは、これもすべて、皆さまの応援のおかげです!本当にありがとうございます!!そしてもちろん、普段から飲むのを欠かさない当社の『霊芝』も力になっていたことでしょう。
↑35時間20分で完走!
↑コースになっている白川郷の合掌造り集落の中へ。大雪の中を走りました。
↑雨に打たれ、カッパを着てもびしょ濡れで苦しい表情の田中。
↑ついにゴール!「太平洋と日本海を桜でつなごう」と書かれた"佐藤桜"にたどり着きました。
霊芝農園で霊芝栽培の様子を取材してきました。
2013年04月15日
関東で桜が終わりかけている頃、ようやく梅が見ごろになった長野県中野市へ行ってきました!
現在は霊芝の菌を原木に培養している最中。原木に霊芝の菌が回りきったら、そのまま畑へ埋めます。 畑はホコホコに耕され、霊芝の原木を受け入れる準備万端! 当社代表田中と品質管理の担当者が霊芝栽培農園で作業の様子を確認しました。
夜には霊芝栽培農家の匠たちと今後について話し合い、より一層の絆を深めました。 印象的だったのは 「霊芝栽培は欲をかくと良いことがないと言われていてね。やっぱり"人のため"と思って栽培しないと」 という匠の言葉。匠の想いが詰まった霊芝は、肉厚で立派な理由だけでなく、誇りを持ってお勧めできるものです。 胸にジンと沁みた言葉でした。
最後に全員で写真撮影。これからの霊芝の成長が楽しみです!
↑自然豊かな長野県中野市
↑霊芝栽培の匠たちと絆をガッチリ深めました!
フリーダイヤル回復のお知らせ
2013年02月15日
フリーダイヤル回復のお知らせ。
弊社フリーダイヤル0120-014-255に不具合が発生し、繋がらない状況となっておりましたが、修理が終了し通常通り使用可能となりましたことをご報告申し上げます。 この度は大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
第28回 読売新聞杯 全日本選抜競輪GⅠで平原康多選手が優勝しました!
2013年02月11日
第28回 読売新聞杯 全日本選抜競輪GⅠで平原康多選手が優勝しました!!
弊社がスポンサー契約している競輪S級1班の平原康多選手が、第28回 読売新聞杯 全日本選抜競輪GⅠで優勝しました。 平原選手は日頃より、弊社の"本気のアスリート"専用サプリメント、TASS(Tough Athlete Support Suplement)を愛用されており、TASSの特設サイトでも『他とは違うサプリメント!TASS』とインタビューに映像で応えてくださっています。 これからも上薬研究所は、プロ選手のみならず、アマチュアでも本気のアスリートの皆さんを応援させていただきます。
家庭薬新聞に上薬研究所が掲載されました
2013年01月07日
配置薬の業界新聞『家庭薬新聞』に上薬研究所が掲載されました!
上薬研究所 代表田中の4Pに渡るロングインタビューでは、上薬という名前に込められた想い、霊芝に対する想い、そして配置薬業に対する想いなどを語っています。 2013年1月1日発行の第3260号です。ぜひご覧ください!